石鹸の歴史

世界初の石鹸

石鹸の起源は、今から5000年前までさかのぼります。

紀元前2800年頃の話になります。

古代ローマ時代の始めのころ、サポー(Sapo)という丘で、偶然石鹸の元となるものが誕生したのです。

当時、サポーの丘では、羊を焼いて神に供える風習があったようで、この時、したたり落ちた羊の油脂がアルカリ性の灰と混ざり合って石鹸のような物が誕生しました。

この偶然の出来事が、石鹸の歴史の始まりです。

石鹸の歴史は約5000年

ほぼ同じ時期に古代オリエントでも、石鹸の元になるようなものが作られていたことが記された記録粘土板が残っています。

その粘土版には「油と灰を混ぜたものは穀物と人に清潔をもたらす恵みである」と書かれていたそうです。

メソポタミア文明を築いたと言われている最先端技術を持つシュメール人は、木灰に様々な油を混ぜて煮たもので石鹸のようなものを作っていたようです。

塗り薬や織布の漂白洗浄に使用していたようで、医薬品として石鹸が使われていたようですね。

5000年前、といえば古代オリエント文明や中国四千年の歴史の始まりにあたります。

石鹸とはそれほど昔から存在していたことになります。

クレオパトラの時代に石鹸はなかった

世界三大美女の一人、クレオパトラが生きていた時代には、まだ石鹸は存在していなかったことになります。

クレオパトラは入浴好きで、特にミルク風呂に入ることが大好きだったことは有名です。

しかし、残念ながらクレオパトラは、石鹸の泡立ちや使用感、快適さは知らなかったということになります。

soap(石鹸)という名前の由来

現在、石鹸を意味する「ソープ soap」「シャボンsabão」という言葉も、石鹸誕生の地「サポー sapo」が由来と考えられています。

日本における石鹸の歴史

日本では石鹸はどのように現在のように広まっていったのでしょうか?

石鹸が日本に初めて伝来したのは、安土桃山時代、渡来していたポルトガルやスペインから持ち込まれたとされています。

渡来人が持ち込んだ石鹸は汚れ落としのアイテムとしてではなく、薬用として珍重されていたようです。

まだ石鹸が一般的ではなかった当時の日本で、汚れ落としの役割を果たしていたものは、灰汁(あく)や米の研ぎ汁、米ぬか、海草の煮汁などでした。

動物を焼いて食べる事があまり無かった時代、サポーの丘で起こったような石鹸の作り方は日本では発見されにくかったと思われます。

しかし、灰汁(あく)や米の研ぎ汁、米ぬか、海草の煮汁はどれも天然の界面活性成分を含むアルカリ成分なので、皮脂などの汚れを落とす事は出来ていたのでしょう。

日本における石鹸に関する最も古い記録は、石田三成から博多の豪商神谷宗湛へ送られた礼状です。

慶長元年(1596年)の伏見地震の見舞い品として、石田三成に石鹸を贈ったそうです。

日本初の石鹸誕生

日本で初めて石鹸が作られたのは明治6年(1873年)のこと。

石鹸が初めて日本に入ってきてから約300年も経っていました。

堤磯右衛門さんが苦労の末初めて石鹸の製造に成功したのです。(神奈川県横浜市南区には「石鹸工場発祥の地」の銘板が現在でも残っています。)

明治23年(1890年)に花王石鹸が生まれましたが、庶民が顔を洗ったり、お風呂で体を洗ったり、洗濯などに石鹸を使用するようになるのは、明治後半になってからのことです。

2022/10/05